本文へスキップ

早稲田大学 理工学術院 大学院基幹理工学研究科 材料科学専攻

〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
早稲田大学 西早稲田キャンパス

松 聖美(鈴木研究室 修士1年)

  • 発泡アルミニウムをより頑丈な材料にするための基礎研究

Q 現在取り組んでいる研究の内容から教えてください。
 航空・宇宙関係の機械に使う材料を研究している鈴木研究室で、発泡アルミニウムを研究しています。発泡アルミニウムは軽量で、衝撃吸収もできる材料ですが、宇宙・航空機器に使える材料として製造する方法はまだ確立していません。製造時に発泡アルミニウム内部の気泡が結合し、本体を支える柱の役割を果たす部分が減少し、脆弱化することがあるのです。
 研究室では製法を開発するために、細かい気泡がたくさんある状態で発泡アルミニウムを凝固させるため、粘性と安定性を高めることを考えています。そのために、今はアルミニウムの結晶粒が作製時の安定性にどう影響するのかを基礎から調べています。


Q 研究では、具体的にどのようなことをしていますか。
 今は顕微鏡で結晶粒を観察することが多いです。観察していると、先行研究とは異なる結果を示すことがあります。その時は文献をあたったり、先輩や先生に相談したりして、原因を探るのですが、行き詰まることも少なくありません。その分、突破口を開いた時には大きな達成感を味わえます。
 実際にアルミニウムを溶解し、発泡アルミニウムを作製したこともあります。実験のために、アルミを特定の温度にしたかったのですが、なかなか設定温度にならず、その間、実験室の温度はどんどん上昇し、暑くて大変でした。


Q 機械科学専攻ではなく、材料科学専攻に進もうと思ったのはどうしてですか。
 発泡アルミニウムの研究に関わるなかで、材料そのものを探求する基礎研究に興味を持つようになり、材料科学専攻への進学を決めました。
 材料なしにはものづくりはできません。逆に考えれば、何を作るにしても、材料に精通していれば貢献できます。また、いくら高性能・高機能な製品を設計しても、使える材料がなければ机上の空論です。逆に、強い材料があれば、多少理論をおざなりにしても良い製品を作れます。材料は適用範囲が広く、重要性が高い分野なのです。


  • 材料なくして、ものづくりは成立しない

Q 材料科学専攻で学んでみたいことを教えてください。
 いちばん興味があるのは、数理シミュレーションです。説明会では、材料をミクロでとらえてモデル化し、シミュレーションする技術を、必修授業で学べると聞きました。具体的にどう応用できるのかはまだわかりませんが、楽しみです。これまでは実験中心でしたが、より細かく段階を踏んでシミュレーションしていけば、より効率的に研究できると期待しています。
 もうひとつ、研究テーマとして興味があるのは、発泡アルミニウムの製造過程全体をX線照射によって観察し、リアルタイムで動きを反映して、「その場観察」できるようにすることです。ここでもシミュレーションを活用できたらと思っています。


Q 数学を材料に活用するという新専攻のコンセプトについてお聞かせください。
 私自身の研究で考えると、数理シミュレーション以外に、流体力学を応用する際に必要になるのではないかと考えています。溶解したアルミニウムの動きを知るためです。あとは、なんとなくイメージしているだけなのですが、同じ規格の材料を製造するにあたって、数学の発想が役立つかもしれないと考えています。ただ、数学には興味はあるものの、実はそれほど得意ではないので、まずはしっかり勉強したいです。

Q 材料科学専攻への進学を志望している方にメッセージをお願いします。
 材料科学専攻は、これまでに学んできたことを材料の研究に活かせる場所です。私の場合、機械のことを勉強してきたことが強みになると思っています。これまで材料に関係ないことを勉強してきた人も、きっと自分の強みを活かした研究ができるはずです。ですから、どんな人も材料に少しでも興味があれば、ぜひ進学を考えてみてください。一緒に新しい学問を開拓しましょう。




バナースペース

早稲田大学 理工学術院 大学院
基幹理工学研究科 材料科学専攻

〒169-8555
東京都新宿区大久保3-4-1
63号館1階連絡事務室

TEL 03-5286-2945
FAX 03-5286-3488